スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プロレス人気が高まっている。
プロレス人気が高まっている。
その仕掛け人が2012年に新日本プロレスリング(東京・中野)のオーナーとなったカードゲーム会社のブシロード(同)の木谷高明社長だ。
慢性的な赤字に苦しんでいた新日本プロレスは、木谷社長のもと無借金になり、今や約6億6000万円の純資産を持つ優良企業に変貌を遂げた。
「2020年には、新日本プロレスの上場をめざす」との宣言を実行すべくまい進する。木谷社長の狙いと今後のビジョンを聞いた。
■驚異的な業績回復
――新日本プロレスはこれまで経営者も次々に変わり、赤字続きの非常に厳しい経営が続いていました。
カードゲーム会社を経営する木谷さんが、12年1月に新日本プロレスを子会社化した狙いは何だったのですか。
「プロレスが魅力あるキャラクターコンテンツだと考えたからです。
木谷社長は「世界ではスポーツコンテンツがバブル状態となっている」と話す。
「日本ではあまり認識されていませんでしたが、世界では数年前からスポーツコンテンツがバブル状態です。
たとえば、米国の人気格闘技『UFC(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ)』は、もともと前親会社から01年に約2億円で買収された会社です。
今年に入り、新たに約40億ドル(約4100億円)で売却されました。
日本でも7月にサッカーJリーグがこれまでの7倍となる約2100億円で英国の動画配信大手と10年間の放映権契約を結ぶことが発表され、スポーツコンテンツの価値が認識されるようになったかもしれません。
テレビでもネットでも『リアルタイムである』ということは非常に価値がある。
これまでのテレビだけでなく、ネットも加わったことで競争が高まり、価値が上がったのでしょう」
――他国のプロレス業界はどうなのでしょうか。
「新日本プロレスは規模としては世界2位、アジア1位ですが、世界一の米国のプロレス興行会社、WWE(ワールド・レスリング・エンターテインメント)に比べたら25分の1です。
1位と2位のシェアがここまで離れているケースも珍しいでしょう。
私は、米国と日本の規模を比較しても、新日本プロレスの売り上げは100億円まではいけると考えています。
WWEもメディア収入が多いし、月額10ドルの配信サービスに150万人の会員がいます。
我々もテレビ朝日と月額999円の配信サービス『新日本プロレスワールド』をやってますが、まだ会員は4万人です。
とはいえ、専門チャンネルできちんと課金できている例が少ないなかで、好調だと思います。
第2のファンクラブみたいなものですね」
■今度はキックボクシングで『細マッチョ』好き女性ファン開拓
――新日本プロレスなどスポーツビジネスは、今後どのように展開していきますか。
「12月5日、新たにキックボクシングの団体を立ち上げます。
理由は2つあります。まず1つは、UFCやWWEと違い、キックボクシングには小さな団体が乱立しており、世界的な上位概念がないのです。
理論的には世界一を作れる可能性があります。
もう1つは、女性です。
プロレスも、最近『プ女子』と呼ばれる女性ファンが増えているものの、プロレスは『太マッチョ』です。
世の中の女性の需要は『細マッチョ』が多いですよね。
キックボクシングは細マッチョなので、女性ファン獲得も狙います」
我々の本業にも近い。
潜在力があると思ったし、宣伝を増やせば人気も上昇すると確信していました。やり方次第だと」
「実際、新日本プロレスの業績は好調です。
今期決算(16年7月期)では売上高32億円、経常利益は約4億1000万円です。
ちなみに子会社にする前の売上高は約10億円でした。
10年ほど前に1度黒字になったくらいで、赤字もしくはトントンがずっと続き、13億円ほどの債務超過でした。
買収時、前の親会社に8億円程度で債権放棄してもらい、実質5000万円で買いました。
4億5000万円の借り入れを引き継ぎましたが、これもすべて返済してもらい、現預金が5億3000万円あります」
――新日本プロレスは株式公開を計画、東証で上場記念の鐘を鳴らせるかが話題となっています。業績のV字回復のために、どのような戦略を立てたのですか。
新日本プロレスは40代男性のみならず、女性の間でも人気が上昇している。
「まずは我々の直前に経営していた会社のおかげだと思います。
ゲームソフト開発のユークスという会社で、経費を徹底的に抑えて無駄なものを削ってくれていました。
ユークスはゲームの開発受託会社なので、経費管理をきちんとしないと赤字になります。
新日本プロレスについてもその方針だったのでしょう。
しかし、このやり方には弱点もあります。
攻めるのが苦手なのです。
しかし私は攻める経営が得意です。
子会社化してからは、私がいつもやっている宣伝戦略であおりました」
――本業への相乗効果はありましたか。
「営業活動には非常に役に立ちました。
営業担当者が小売店に当社の商品を置いてほしいと頼んだら、『一度社長に会いたい』といわれることがよくあるそうです。
40歳代、特にエンターテインメント業界で働く人たちはプロレスへの思い入れが強い。
当然、私は会いに行きますが、無意識のうちに売り場にうちの商品を置いてくれるようになりました。
そのくらい、『新日本プロレスのオーナー』というのは40歳代のビジネスパーソンにとってはブランドなのですね」
「一方で、若い人にはプロレスって認知されていません。
3年ほど前に東京大学で当社のビジネスについて講演したのですが、会場にいた250人以上の学生に、『動画共有サイトのユーチューブなどのインターネットでもいいからプロレスを見たことのある人はいるか』と尋ねたら、10人ちょっとでした。
このあいだ、あるランキングで『飲み会で上司にされて困る話題1位、プロレス』というのも見ました(笑)」
「逆に、だからこそ可能性があると思っています。
若い世代がそれだけ見ていないのに、実はお客さんは入っているんです。
特にイベントの少ない地方がいい。
以前、新日最大級のリーグ戦『G1クライマックス』の鹿児島大会で興行したら、3300人が集まり、物販の売り上げだけで1000万円もありました」
■広がるスポーツビジネスの可能性
――木谷さんが新日本プロレスの経営に携わり、わずか3、4年で売り上げが3倍になりました。
木谷社長は「世界ではスポーツコンテンツがバブル状態となっている」と話す。
「日本ではあまり認識されていませんでしたが、世界では数年前からスポーツコンテンツがバブル状態
です。
たとえば、米国の人気格闘技『UFC(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ)』は、もともと前親会社から01年に約2億円で買収された会社です。
今年に入り、新たに約40億ドル(約4100億円)で売却されました。
日本でも7月にサッカーJリーグがこれまでの7倍となる約2100億円で英国の動画配信大手と10年間の放映権契約を結ぶことが発表され、スポーツコンテンツの価値が認識されるようになったかもしれません。
テレビでもネットでも『リアルタイムである』ということは非常に価値がある。
これまでのテレビだけでなく、ネットも加わったことで競争が高まり、価値が上がったのでしょう」
――他国のプロレス業界はどうなのでしょうか。
「新日本プロレスは規模としては世界2位、アジア1位ですが、世界一の米国のプロレス興行会社、WWE(ワールド・レスリング・エンターテインメント)に比べたら25分の1です。
1位と2位のシェアがここまで離れているケースも珍しいでしょう。
私は、米国と日本の規模を比較しても、新日本プロレスの売り上げは100億円まではいけると考えています。
WWEもメディア収入が多いし、月額10ドルの配信サービスに150万人の会員がいます。
我々もテレビ朝日と月額999円の配信サービス『新日本プロレスワールド』をやってますが、まだ会員は4万人です。
とはいえ、専門チャンネルできちんと課金できている例が少ないなかで、好調だと思います。
第2のファンクラブみたいなものですね」
■今度はキックボクシングで『細マッチョ』好き女性ファン開拓
――新日本プロレスなどスポーツビジネスは、今後どのように展開していきますか。
「12月5日、新たにキックボクシングの団体を立ち上げます。
理由は2つあります。まず1つは、UFCやWWEと違い、キックボクシングには小さな団体が乱立しており、世界的な上位概念がないのです。
理論的には世界一を作れる可能性があります。
もう1つは、女性です。
プロレスも、最近『プ女子』と呼ばれる女性ファンが増えているものの、プロレスは『太マッチョ』です。
世の中の女性の需要は『細マッチョ』が多いですよね。
キックボクシングは細マッチョなので、女性ファン獲得も狙います」
スポーツコンテンツはこれから一段の価値向上が期待されている。
「私は、スポーツコンテンツの価値はこれからも上がっていくと考えています。
これから人工知能(AI)が入り、仕事のなかで多くを占める作業的な部分は、AIが肩代わりしてくれるようになるでしょう。
労働時間が短くなり、スポーツやエンタメを楽しむ時間が増えると思っています。
日本でゲームやアニメは飽和状態ですが、スポーツは米国と比べてもまだまだ伸びしろがあります。
日本で一番売り上げの大きなスポーツ団体はプロ野球の阪神タイガースですが、それでも300億円程度ではないでしょうか。
メジャーリーグなら1000億円規模の会社もあるのです」
「日本のスポーツビジネスがよくないのは、『――道』がつくところです。
ビジネスを汚いと思ってしまうところがある。
プロ野球でさえ、親会社はあくまでスポンサーという感覚です。
だいぶ変わってきていますが、赤字を補填するところだと思う節がある。
またプロレスラーを志す人も、現在はプロレスを好きな人が多いです。しかし、私は俳優になりたいからとか、お金持ちになりたいからプロレスラーになる、という思考があってもいいと思います。
その方が多種多様な人材が入るからです」
「新日本プロレス所属のレスラー、オカダ・カズチカは高級車フェラーリを買いました。
彼の今の年俸では買えません。
なぜ買ったのか。彼は『フェラーリで会場に乗り付ける自分を見て、後から続く人に夢を追ってほしいからだ』というのです。
プロレスラーで人気が出たらフェラーリに乗れる、というわかりやすい夢です。
彼の年収は実際これからも上がっていくし、CMなどのオファーも増えています。彼は非常にしっかりしていると思います」
木谷高明氏(きだに・たかあき)1960年石川県生まれ。
武蔵大経済学部卒。山一証券勤務後、1社創業を経て2007年ブシロードを設立。
12年に新日本プロレスリングを子会社化。シンガポール在住。
スポンサーサイト
- [ edit ]
- ニュース時事
- / trackback:0
- / comment:0
プロフィール
Author:デンちゃん
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
- <いしかわ動物園>ワオキツネザルに双子の赤ちゃん誕生 (07/19)
- 宮里藍サイン会、ファン殺到2分で中止 (06/08)
- <シカ>シーズン初赤ちゃん誕生 鳴き声「ピー」 奈良公園 (05/29)
- 「サイバー攻撃を受けたOS、サポート終了後も修正します」 (05/17)
- 白いニホンカモシカ現る 越前市白山地区、県道脇の山 (03/15)
- 湖の氷、稲妻のように隆起 北海道・屈斜路湖で御神渡り (03/08)
- 外国人に人気「地域の祭り」に見る観光立国 ブームで終わらさないために必要なものとは (03/04)
- 埼玉 珍客オオハクチョウ、鴻巣の水田に初めて飛来 (02/26)
- 花粉シーズン2月上旬から 西日本で飛散量多め (02/25)
- コウノトリ、昨年に続き産卵か 徳島・鳴門 (02/22)
- 「まとめサイト」停止で39億円減損…DeNAが「第二の柱」こだわる理由 「できるなら再開したい」 (02/16)
- 宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究 (02/14)
- まとめ記事、中小サイトも次々停止 記事のチェック、重い負担に (02/10)
- センバツ優勝投手がなぜ大学進学か。智弁学園・村上の決断を肯定する。 (02/07)
- グーグルが検索アルゴリズム改善を発表 (02/04)
月別アーカイブ
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (8)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (29)
- 2016年09月 (25)
- 2016年08月 (11)
- 2015年09月 (5)
- 2014年04月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2012年07月 (1)
- 2012年06月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2009年01月 (1)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (6)
- 2008年09月 (3)
- 2008年01月 (1)
- 2007年09月 (3)
- 2007年08月 (3)
カテゴリー
楽天ランキング 売れ筋